まだ消化不良

ウイニングポストハルウララ繁殖牝馬として登場していた*1ことを今更知りました。
新規独立でハルウララしか持たない・自家生産馬限定(初期贈与馬除く)とかいう縛りプレーやったら面白そう*2

ウイポ6今まで分かったことまとめ

  • 間違いなくウイポシリーズでは最も易しい。なんて難易度だ…
  • GIを勝っただけでは種牡馬入りできるかどうかは分からない(代表例:ハクレイトレイド(父クロフネ、母スティンガー、スプリンターズS))
  • 名声値が上がるほど馬主、調教師と知り合いやすい
  • たとえ瞬発力がBでも、追込を指示したときのほうがいいレース結果を出すことも(ダビスタ04もそんな感じだった。ってかダビスタは追込天下)
  • ↑逆に言えば、逃げ脚質でも追込んだほうが勝ちやすい(勝てるときは逃げ先行でもGI勝ちますが)
  • 大逃げはほぼ100%勝てない
  • どう考えても中央より遠征したときのほうがGI勝てる
  • ダンスインザムードの便利さは異常(PS2版2004、2005)
  • 海外レースの成績は年末の表彰成績に加味されない(当たり前だろw)
  • 精神力Cだとすぐ疲労がたまってしまうのである意味では脚部不安より厄介な存在
  • 瞬発力も勝負根性もCだと他のパラメータが高くてもほとんど勝てない
  • 「スピードの乗りもなかなか」といわれたときはスピードは平凡
  • ゲーム開始時からシンジケートが組まれている種牡馬はそうでもないが、ゲーム中にシンジケートが組まれた種牡馬は人気もそこが絶頂で数年で解散されることも少なくない
  • 配合理論を駆使しすぎてしまうといくら能力が高くても次世代にあまり期待できない
  • 庭先で買った馬は評価額ほど活躍しない
  • 自家生産した期待の馬に限って脚部不安、喉鳴り、腰の甘さを抱える
  • 3歳未勝利が勝てなかった場合は「引退させるしかありませんね」ではなく引き続き500万下で苦戦する(未勝利戦勝たずに活躍した馬なんていません。GIでいいところまで行った馬はいるけど)
  • 下手に長期放牧するより1週放牧したほうが良い
  • 晩成馬より普通遅の馬のほうが活躍する
  • 騎手の言い訳といえば「前が壁になって力が発揮できませんでした。あれさえなければ、結果は違っていたと思うのですが…」
  • いくら調教師になりたいからってベテラン騎手はもうちょい粘れ(岡部さんを見習いなさい!)
  • 賞金を稼いでいても有馬で勝てなければ年度代表馬は厳しい(宝塚、秋天ジャパンカップを勝って獲得賞金でダントツを突っ走っていた青毛の馬がいてね…)
  • 早熟タイプはクラシックで好勝負するor未勝利で終わる
  • 競走馬に対する活躍度のコメントで「本当によくやってくれました」と言われた馬はピークを過ぎている

*1:WP6 MAXIMUM2004では105戦0勝。実際は113戦0勝でトラブル等から登録抹消、現在は消息不明

*2:でもダンスインザムードとかいう逃げ道があるのは内緒です。ってか評価額3500万で7000万あれば買い取れる上にミスプロ系つけたら強い馬が生まれやすい(何をもって「強い馬」と称するかは自分でも分かりません。ただ、こいつの産駒は下手な高額馬より走るから困る)とか反則すぎる