HORSERIDERS初心者講座第1回

というわけで、どう考えてもダービーオーナーズクラブに対抗して出したとしか考えられないKONAMIBBH風ビデオマスカードゲーム、「HORSERIDERS」のちょっとした解説、講座的なものを始めようと思います。

まずは道具をそろえる

道具名 必須度 解説 値段
e-Amusement Pass 必須 データが保存される。また、これ1枚あればQMAギタドラなども遊べる。 300円〜500円
競走馬カード 推奨 なくてもCPU馬で遊ぶことが出来る。むしろ最初は持ってない*1 ?円
専用スリーブ 推奨 市販のスリーブ*2のほうが安いし融通が利くが、こっちは硬めでサイズがぴったり。 200円前後
説明書*3 必須 センターステーション(後述)にあるので必ず貰うこと。レープロ見るだけ。 無料
スタリオンブック 要らん かさばるだけ。昔の名馬のデータを調べるには便利だが ?円

特に説明書、次のレースには何を出そうかなーと考えたときにずっと楽。大体の開催時期を頭に入れていても無駄なだけ。
専用スリーブは、BBHの物でも構わない。というか、中身は一緒(だと思う)。カードの大きさも同じくらいだし。

登録をする

省略。大体1プレイ300円の所が多いんでないかな。
名前には漢字も使えます。「武豊」とか「後藤浩輝」とかつけられます。
読みは実況で使われるだけなので、あまり考え込まなくてもいいです。

レースに出る

カードがないうちは入厩馬選択の時間が物凄い暇なので、練習レースをしたほうがいいです。
カードがあれば登録と調教メニューの選択が出来ます。これはやっていくうちに慣れるでしょうね…
上から坂路〜芝〜ダート〜ウッドチップ〜砂浴び〜飼葉〜森林浴。
入厩馬選択時間が終了すると出走するレースを選びます。ほとんどはレースを選ぶよりもレースに出す馬を決める感じでしょう。
カードがないときはCPU馬から選びます。

調教

坂路〜ウッドチップを選択した場合は操作します。砂浴び以下は自動です。
レースに出ない場合は単走で走ります。調教の強さをボタンで変えていってください。
レースに出る場合は併せ馬をします。ボタンを押してムチを入れつつ併せる馬に先着して下さい。

レース

調教後は発走まで待機します。
発走した後は「スタートゲーム」なるものがあるので(略

スタートのコツ

正直、目押しでいいです。あとVERY GOODは1目盛り分しかないのでGOODを狙って押すと上手く行くと思います。

レース中のコツ

スタートが成功したらば追い込み脚質の馬であっても一旦前に出したほうがいいです。少し前に出して距離を稼いで、その後抑えれば少しレース運びが楽になると思います。
仕掛けのタイミングは適当につかみ、ムチを入れる=ボタンを押すときは連打しない。
連打するとスタミナを大きく消費してしまうので、どんな名馬も駄馬になります。
脚質にあった作戦を取らないとスピードが伸びず、スタミナの減る量も大きくなるような気がします。

レース結果

1着になると賞金…ではなく、「ウィナーメダル」なる物が入手できます。
このウィナーメダルを集めると「ジョッキークラス」なる物が変化します。
ジョッキークラス初級〜ジョッキークラス中級…と上がり、最終的には「グランドジョッキーマスター」の上に何かあるみたいですがよくわかりません。「ジョッキーマスター」以上は負けるとウィナーメダルを取られたりするあたりは麻雀格闘倶楽部の要素を取り入れたな。
また、1着になるともう1レース(もう1プレイではない=カードの排出枚数は増えない)プレイすることが出来ます。

*1:ショップで気になる馬のカードを買うのもいいが、もう少し待ったほうだいいだろう。

*2:遊戯王カードを入れるようなサイズのものでいいと思う。むしろ、でかいスリーブを使うと遊んでて気になる

*3:「公式プレーヤーズガイド」というやつ。この表現だと誤解を招くと思うので「説明書」にしました。