2011/8/7〜9京都旅行 2日目

ちょっと間が空きましたけど続き。

の3本立て+αにてお送りする予定。


1日目も読んでおくといいかもしれません、が特に読まなくても大丈夫です。


梅小路蒸機館

前日は遅くまで見て回ったりしたこともあり少し寝坊しました。
2日目に大原に行って3日目で梅小路に行くものかと思ったら違い、
この日は梅小路蒸気機関車館から回り銀閣寺まで行くという超大移動ルートとなりました。



そんなわけでスタートも京都駅から。
京都駅からバスに乗り梅小路へ。バスを降りて地図の指す通りに歩くとJR西日本の社宅を発見。そらそうだよなぁ。

梅小路公園に到着。すぐ近くが東海道線の線路で、681系?などが通過していく光景が見られた。
そこから少し歩くと蒸気機関車館の建物が。

早速入場。文字通り「SLの博物館」といった感じで鉄道マニアだけじゃなくて普通の人でも楽しめる博物館になってると思いますけどこれがすでに鉄道マニアの戯言なので。





博物館なので生態保存での展示が一応メインですが、
 
一部動態保存されていたり、アトラクションとして使用されている物も。

修復の様子も(遠くからですが)眺めることが出来ます。


以下生態保存されているSL(全部ではない)
   
   
   
SLについてはあまり詳しくないので、余計に説明をつけるとかえって面倒なことになるかも。

おまけ。
 
入換用?のDE10と休憩室になっている50系客車。これもあまり語れない。



二条城

京都駅まで戻り、二条城へ。




入場券販売所のところに

  • 高等学校の生徒 350円
  • 中学校の生徒 350円
  • 小学校の児童 200円

と書いてあって実際はどこもおかしくないのにツボに入ってしまった。
もう高校は卒業したので、一般の大人料金で入場。





5年前*1来た時もこんなんいたっけ?
二条城といえば二の丸御殿がおなじみで、というか5年前二の丸御殿回っただけしか記憶になかったのですが、今回は外側(本丸ルート)も回ってみることに。


本丸らしき建物の近くまで行きましたが当然入ることは出来ず。



余談ですが、mixiチェックだと「花のスポット」として登録されているようです。
確かに季節によってはかなりきれいな景色を眺めることが出来そう。ただ、その時期京都に行くってのがそもそも……。

たしかこれそれぞれ全部違う岩だったはず。





特に問題はないですが。


お昼は近くのお店でそばを食べました、が写真が残ってないので割愛。

銀閣寺+よーじやカフェ

5年前は時間の都合でいけなかった銀閣寺。班行動の時間少なすぎだよぉ…(ビクンビクン



いよいよやってきたという感じがしますね。
ちなみにここにくるまで混みすぎのバスに乗り、長い道を歩き、結構大変でした。



傾ければ全部入る(キリッ
普通に撮ってもあんまり面白くないので、もう少し工夫できたらよかったですね。
 
チラリズム


銀閣寺から哲学の道を通る。もちろんここも初来訪。

クマー(AA略




かくしてよーじやカフェに到着。待ち時間が地味に長かった。

このかおが みたかったんです!!!
テーブルにおいてから抹茶を振りかけて顔を作ってました。見た目も味もなかなかユニーク。




やっぱり帰りのバスも混雑してました。
京都駅行きのバスは混んでるどころじゃなくて辛かったので、四条烏丸を経由して京都駅へ。

京都タワー(おまけ)

  




3日目は何とか今月中に書き終われるようにしたいですね。

*1:おなじみの中学の修学旅行。